event
サミット「交通ルールの浸透と安全な交通行動への反映 〜自転車・小型電動モビリティとの共存を目指して〜」
公益財団法人国際交通安全学会
社会貢献プロジェクトサミット
「交通ルールの浸透と安全な交通行動 ~自転車・小型電動モビリティとの共存を目指して~」
開催日:2025年 11月26日(水)13:30~17:00(会場13:00)
開催形態:会場
会場: 宮城県仙台居青葉区桜ヶ岡公園4‐1
トークネットホール仙台(仙台市民会館)
全体会議:展示室B1 分科会:第3,4,5会議室
参加費: 無料
参加申し込みはこちら
申込期限 2025年11月14日(金)23:59まで
お問い合わせ:(公財)国際交通安全学会 担当:松井
E-mail: IATSS2522_summit@iatss.or.jp
TEL: 03-3273-7884


【タイムスケジュール】
全体会議:13:30~14:15 展示室B1
| 内容 | 登壇者 |
|---|---|
|
開会の挨拶 |
東北工業大学総合教育センター 教授 |
| 小型電動モビリティの現状と課題など |
2522A プロジェクトリーダー 名古屋工業大学 教授 鈴木弘司 |
| 自転車の安全な利活用推進について |
仙台市市民局生活安全安心部自転車交通安全課 課長 佐々木朝一郎 |
休憩・移動:14:15~14:30
分科会:14:30~16:00 第3,4,5会議室
| 内容 | コーディネーター | 話題提供者・コメンテーター |
|---|---|---|
| 分科会1:自転車の走行空間と安全行動の問題 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ 中部支社 立松秀樹 |
東海大学建築都市学部准教授 式会社オリエンタルコンサルタンツ 東北支社 宮城県自転車軽自動車商業協同組合 |
| 分科会2:混合交通を考える~小型電動モビリティとの共存~ |
名古屋大学大学院環境学研究科 准教授 |
株式会社長大 計画事業部 株式会社Luup COO室室長代理 |
|
分科会3:安全運転の本質とは何か~ながら運転から考える~ |
東北公益文科大学 学長・教授 |
宮城県警察本部交通部交通企画課 課長補佐 宮城県教育庁保健体育安全課学校安全・防災班 課長補佐 |
休憩・移動:14:15~14:30
成果の共有と宣言:16:15~17:00 展示室B1
| 内容 | 登壇者 |
|---|---|
| 交通ルールの浸透と安全な交通行動への反映 |
名古屋工業大学 教授 東北工業大学総合教育センター 教授 仙台市市民局生活安全安心部自転車交通安全課 課長 株式会社オリエンタルコンサルタンツ 中部支社 名古屋大学大学院 准教授 東北公益文科大学 学長・教授 |