イベントEVENT
2022年度 研究調査報告会ならびに学会賞贈呈式のご案内
さて、このたび、2022年度の研究調査報告会ならびに学会賞贈呈式を下記のとおり開催する運びとなりました。
研究調査報告会は、2022年度に実施した研究調査プロジェクトの中から、特に成果が認められたテーマについて広く社会・一般に向けて報告するものです。新型コロナウイルスの影響は依然残っておりますが、感染対策を講じた上で現地+リモートでのハイブリッド開催と致します。
◇開催日:
2023年4月14日(金)13:00~18:00(受付開始 12:40~)
◇開催形態:
現地会場+リモートでのハイブリッド
◇会場:
経団連会館 2階 経団連ホール
東京都千代田区大手町1-3-2(東京メトロ「大手町」駅下車 C2b出口直結)
東京都千代田区大手町1-3-2(東京メトロ「大手町」駅下車 C2b出口直結)
◇申し込み:
こちらから登録をお願いいたします。
申し込み締め切り
会場参加:2023年3月31日(金)17:00
リモート参加:2023年4月13日(木)12:00
*会場の席数には限りがございますので、お早めのお申し込みをお願い致します。
申し込み締め切り
会場参加:2023年3月31日(金)17:00
リモート参加:2023年4月13日(木)12:00
*会場の席数には限りがございますので、お早めのお申し込みをお願い致します。
研究調査報告会
- 13:00~13:05
-
開会挨拶
会長 武内 和彦
- 13:05~16:20
- 研究調査報告会
報告テーマ①[2207A]
≪IATSS フォーラム連携プロジェクト≫
カンボジアにおける交通安全行動変容プログラムの開発と実施
カンボジアにおける交通安全行動変容プログラムの開発と実施
土井 健司
報告テーマ②[2203C]
≪自主研究プロジェクト≫
ウォーカブル・シティ評価手法の開発
ウォーカブル・シティ評価手法の開発
一ノ瀬 友博
- 14:35~14:50
- [休憩] 15分
報告テーマ③[2208C]
≪自主研究プロジェクト≫
電動モビリティ混在下の安全快適な道路環境整備に関する研究
電動モビリティ混在下の安全快適な道路環境整備に関する研究
鈴木 弘司
報告テーマ④[2220]
≪社会貢献プロジェクト≫
データベース整備に基づいた日本のラウンドアバウトの実態と事例情報の発信
データベース整備に基づいた日本のラウンドアバウトの実態と事例情報の発信
中村 英樹
- 16:20~
-
研究調査部会企画委員会委員長 総括
谷川 武
学会賞贈呈式
- 16:40~
-
来賓紹介
司会
- 16:43~
-
開会挨拶
会長 武内 和彦
- 16:48~
-
選考経過報告
褒賞助成部会企画委員会
委員長 小川 和久
- 16:55~
- 賞の贈呈
業績部門:
除雪の力で滑走路を守る -雪とたたかう人々の技術の伝承-
北海道エアポート株式会社
地崎道路株式会社 北海道支店
地崎道路株式会社 北海道支店
論文部門:
『諸国御客船帳』にみる近世の海運業 -讃岐国粟島と若狭国早瀬をめぐる海上文化史-
河原 典史
混んでいる時ほど高い料金? -フランス鉄道の差別料金制度の文化的背景-
栗田 啓子
International and intercultural differences in arguments used against road safety policy measures
Wouter Van den Berghe
Nicola Christie
Nicola Christie
- 17:11~
-
祝辞
警察庁長官 露木 康浩
内閣府大臣官房審議官 滝澤 幹滋
- 17:21~
-
謝辞
河原 典史
栗田 啓子
Wouter Van den Berghe
Nicola Christie
- 17:33~
-
業績紹介:
除雪の力で滑走路を守る
-雪とたたかう人々の技術の伝承-北海道エアポート株式会社
- 17:43~
-
閉会挨拶
専務理事 河合 信之
ご参加のお申し込みはこちらまで。
◇お問い合わせ先: